10月 24th, 2011
ビジネスに効果的な機能をご紹介!【第二弾】
アクセス解析でホームページを効果的に運用しよう
セミナータイトル |
アクセス解析でホームページを効果的に運用しよう |
内容 |
消費者があなたのホームページをどのように見ていて、どんな情報を求めているのかわかるツール、それがアクセス解析です。
GoogleAnalyticsを例に、読み取り方とホームページ改善方法をお教えします |
開催日時 |
2011 年11月16日(水) 18:00~19:00 |
場所 |
弘前商工会議所 201室 ※駐車場無料 |
受講料 |
無料 |
定員 |
20名 30名 |
お申込み期限 |
2011 年11月10日(木)まで |
お申込方法 |
FAX、またはお申込フォームからお願いいたします。
・FAXの場合
「申込用紙」にご記入の上、下記に送信してください。申込用紙(PDFファイル)
FAX:0172-34-9710
・申込フォームの場合
「お申込フォーム」に必要事項を記入し送信してください。
お申込フォーム |
|
※前回のセミナーの様子は活動レポートにてご覧いただけます。 |
9月に開催しました「SNSをビジネスに活用してみよう」セミナーでのお申込みで、定員の20名を超えました。
少しお席を詰めていただくことになりますが、あと10名追加して30名を定員とさせていただきます。
無料の個別相談も承っております
ご相談いただくと、御社のホームページについての診断レポートを無料で作成・提出いたします。
これは弊社IT 活用サポーターが提案する、単なる知識ではなく、
企業様それぞれにあった戦略、今後行っていくべき行動などを盛り込んだビジネスプランです。
この機会に是非ご活用ください。
セミナー後に受付いたしますが、事前にお申込みいただくことも可能です。
「お申込フォーム」に必要事項を記入し送信してください。
お申込フォーム
※この活動は、県からの委託による「IT 活用サポーター活動事業」のため無料です。
10月 21st, 2011
10/19(水)19時より、黒石市産業会館 2階 黒石商工会議所 会頭室にて「ホームページってホントに必要なの?」と題し、セミナーを行いました。
黒石商工会議所にて創業・起業支援、ホームページやブログ等の活用支援を行っている『ビジネスカフェ』。
こちらのご担当者様から協力要請を受け、今回のセミナーを黒石市にて行うことになりました。
いままでIT活用サポーターとして黒石市でも活動をしてきましたが、ホームページを持たれていない方、持っているが全く更新されていない方が多かったように思います。
この状況は、皆さんが根底に持っている疑問:「ホームページってホントに必要なの?」が拭えないためなのではないでしょうか。
今回、この状況を少しでも改善したいと思い、IT活用サポーターの活動としては真逆に見えるこのタイトルでお話しをさせていただきました。
当日は、突然都合が悪くなった方もいらっしゃいましたが、10名ご参加いただきました。
ホームページに対する不信感は、ホームページ作った目的を見失っていることが一つの原因です。
ホームページを作ってもらった方々は、ただホームページを持つことが目的ではないはずです。
ホームページを持ったことを自慢することでもないはずです。
特に店舗ホームページでは、ビジネスとしての目的『利益を出すこと』こそが一番求めることです。
そして、よほどの例外が無い限り、それは『顧客が満足すること』によって実現します。
顧客が満足できるためのサービス・おもてなしを提供できることこそが重要です。
それにホームページが不要であれば、無くてもよいでしょう。
でも、顧客ターゲットを明確にしたうえで、本当に不要といえるのでしょうか?
近年インターネットが注目されている理由や、今後の技術がどのように進化していくのかをお話しして、セミナーは終了しました。
あえて『ホームページは必要』だとは言いませんでした。
ただ、これからを考えたとき、チャンスを取りこぼさないためには今から活用しておくのも必要かと思います。
また機会を作ってお話ししたいテーマです。
10月 20th, 2011
IT活用サポーター活動事業 3社合同特別企画!
社会をつくるデザインの中のWebと僕たちの立ちいち
講師 |
中川 直樹(なかがわ・なおき)氏
社団法人 日本WEBデザイナーズ協会(JWDA)会長
株式会社アンティー・ファクトリー 代表取締役/アートディレクター |
講師プロフィール |
ニューヨーク州立大学 Fashion Institute of Technology(F.I.T) 広告デザイン学科卒業。
ニューヨークにてWebデザイン、グラフィックデザインに従事。
1997年、ニューヨークより帰国、同年、有限会社アンティー・デザインを設立。主な実績は、三菱電機、資生堂、カネボウ、S&B食品、日産自動車、バドワイザー、Sony Ericsson、コカ・コーラ、フジテレビ、アルファロメオ、ALL ABOUT、VOGUEほか多数。 その他、雑誌(Web Designing)において「中川流 Web道」を執筆。
講師、講演活動は、デジタルハリウッド、リクルート、ベネッセコーポレーションほか多数。
2009年度より社団法人JWDA会長。 |
内容 |
各種デバイスが揃い、インターネット回線は公共施設、車、家電にも入りこみました。一昔まえに想像していたインターネットインフラの上に立つ次世代スタンダードの確立が完成形に近づいています。
人々がスマートフォンを持ち、クラウド・コンピューティングの世の中になっていき、これからの世の中がどのように変わっていくのでしょう?
人、社会の役に立つWeb、物を売るためのWeb、ソーシャルグラフとしてのWeb、そして、人々の経験、行動、生活をデザインするという意味でのWebの在り方。
今こそ、社会をつくるデザインの中のWebと僕たちの立ちいちを一緒に想像し、考えましょう。 |
開催日時 |
2011 年11月12日(土) 14:00~18:00 |
場所 |
青森県青森市長島1-6-6
クロスタワー ア・ベイ5F ブリリアンテラス |
受講料 |
無料 |
定員 |
30名(先着順) |
お申込方法 |
Facebookイベントページをご参照ください。
IT活用サポーター活動事業特別企画「社会をつくるデザインの中のWebと僕たちの立ちいち」 |
主催 |
ディーシーティーデザイン
株式会社Jサポート
株式会社コンシス |
11/12(土)14:00より、CSS Nite in AOMORI で「Webクリエーター、次の10年を生き抜くために 青森編」というタイトルでお話いただいた中川さんをお招きし、「社会をつくるデザインの中のWebと僕たちの立ちいち」を開催いたします。
※この活動は、県からの委託による「IT 活用サポーター活動事業」のため無料です。
10月 6th, 2011
9/28(水)18時より、IT活用サポーター事業として無料セミナー:「SNSをビジネスに活用してみよう」を開催しました。
Facebook、twitterといったキーワードを耳にする機会が増えてきました。
どういうものかよくわからない、何ができるかわからないという方へ「SNSってそもそもなんなの?」から始まり、自分のビジネスに役立つの?という疑問を解消することを目的にしたセミナーでした。
当初20名の定員を設けていましたが、Facebookの”イベント”による募集をした結果、1日で定員を超えてしまいました。
より多くの方に参加いただくべく、開催場所の調整を行って定員を3倍の60名に増やしました。
最終的に66名もの方からお申込みをいただき、主催者として感無量の結果となりました。
“SNS”というくくりはとても大きく、たくさんのサービスを含むものです。
その中でも特に企業の注目度・利用率が高い、twitterとFacebookの2つに絞って、ビジネスへの転用と注意点について説明させていただきました。
今後、いろんな機能が追加されていくでしょうが、現時点でできることをかいつまんで紹介いたしました。
SNSによって、個人で気軽に情報を出せる時代になりました。
これから私たちができることとして、青森県の魅力を発信すること、分別ある情報発信をこころがけることを呼び掛けて終了となりました。
今回も定員を超えるお申込みをいただき、誠にありがとうございました。
SNSというキーワードで60名もの方が集まったことが素晴らしいと思います。
1時間では語りきれないテーマで、「時間が短い」「もっと具体的に聞きたい」などのご感想もいただきました。
今回の補足・追加情報をお伝えするセミナーを企画したいと思います。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。